スマホを水没させたときにすべき行動とは

スマホが水没!応急処置とやってはいけない行為

すぐに電源を切ろう

不意にスマホが水没しても自分で対応できるよう、その場合の対処法を覚えておきましょう。
まず電源が入ったままの状態でスマホを落とした場合は、すぐに電源を切ってください。
内部のデータを守るために、バッテリーやSDカードなども抜きましょう。
そして乾いたタオルで、丁寧に本体の水気を拭き取ります。
完全にスマホが乾燥してから、電源を入れましょう。

スマホが水没した時に、内部の水を抜こうと上下に振る人が見られます。
スマホを振る行為は内部に水が広がるだけなので、絶対にしてはいけません。
また乾かす場合も、ドライヤーを使わないようにします。
ドライヤーの熱は高すぎて、スマホに悪影響を与えてしまいます。
基本的にスマホは、自然乾燥させるものだというのを覚えておきましょう。
完全にスマホが乾いていないのに、充電する行為も禁止です。
このような行為をすると、ショートするだけでなく最悪の場合はスマホが壊れてデータも破損してしまう場合があります。

乾いてもスマホが復旧しなかった時は、修理に出しましょう。
修理は公式のお店に持って行く方法と、それ以外のお店に持って行く方法の2種類があります。
公式のお店なら安心感がありますが、時間がかかりますし料金が少し高くなります。
逆にそれ以外のお店だと料金は比較的安いですが、1回公式以外のお店で修理をしたスマホは、もう公式のお店で修理ができなくなったり、保証がつかなくなったりするデメリットもあるので、どちらが良いかよく考えましょう。
どちらにしても、すぐ修理に出すことがポイントです。

いざという時のために覚えておく対処法

スマホが水没したら、まず電源を切ってください。 そしてすぐに内部のバッテリーやカードを抜くことで、データを守れる確率が上がります。 その後しばらく待たずに電源を入れるのではなく、しっかりと乾かしましょう。 完全に水気がなくなり、乾燥してから電源を入れます。

やってはいけない行為に注意

何も知らないと、スマホに悪影響を与える行為を思わずしてしまうかもしれません。 間違った対処では被害が大きくなり、スマホを復旧させるのがより難しくなります。 そこで、スマホを乾かす際の注意点も学んでおきましょう。 特に乾かす時に、ドライヤーを使うのは最もしてはいけない行為の1つです。

スマホの修理を受け付けているお店

自分の手に負えないと思ったら、スマホを修理に出しましょう。 どこでスマホの修理を受け付けているのか、事前に調べておく必要があります。 修理をしてくれるお店には公式ショップと、それ以外があります。 それぞれのメリットとデメリットを比較し、利用するお店を決めてください。