やってはいけない行為に注意

スマホを振ってはいけない
内部に水が入り込んだ時は、水を出すためにスマホを上下に振る人がいます。
しかし振ってしまうと内部の水がどんどん奥に入ったり、広がったりするので絶対に振らないようにしましょう。
状況が悪化するので、スマホを振らずに、タオルで優しく拭くことを心がけます。
完全に乾いたことを確認してから、スマホの電源を入れましょう。
もちろん、充電するのもしっかり乾いてからです。
スマホは日常的に使うものなので、水没すると焦る気持ちはわかります。
ここで慌てると、スマホを2度と使えなくなることもあります。
乾いたと思ったら、内部に綿棒を差し込み、水が残っていないか確認しましょう。
綿棒に水がついていなければ、完全に乾いたという判断材料になります。
ドライヤーは使わない
スマホに限らず精密機器は、高温に弱いです。
高熱になるドライヤーを使って乾かすと、基板に熱がこもり、ショートする原因になるので気を付けましょう。
またドライヤーには、冷風を出す機能もあります。
冷風でもスマホの表面に付着していた水分が、風で内部に入り込む可能性があるので、最初からドライヤーは使わないほうが無難です。
吸水性の良いタオルを使い、自然乾燥させるのが正しい方法になることを覚えておきましょう。
例えスマホが水没しても、このようにすばやく対応することで、復旧させられるかもしれません。
完全に乾かした後でスマホの電源を入れても、画面が真っ暗のままだったら、もう素人では対応できない領域ですので、修理に出すことをおすすめします。